ウメしごと~ウメジュース作り~
6月青梅の季節になり、昨年保育室で作り好評だったウメジュースを今年も作ってみました。 初めてウメを見る子どもたちは、「なにかな?」「りんごかな?」と興味津々。 触れてみて、青梅の少し毛羽立った感触を「フワフワしてる~…
6月青梅の季節になり、昨年保育室で作り好評だったウメジュースを今年も作ってみました。 初めてウメを見る子どもたちは、「なにかな?」「りんごかな?」と興味津々。 触れてみて、青梅の少し毛羽立った感触を「フワフワしてる~…
「そらまめくんのベッド」の絵本が大好きな子どもたち。 そこで、実際に絵本に出てくる様々なマメに触れ、食べ比べる活動をしてみました。 作 なかや みわ 出版社 福音館書店 月曜日は、スナップエンドウ。 初め…
4月にきれいな花を咲かせた守衛室裏側の桜の木。 花が散った後は、子どもたちが楽しみにしていた桜の実がなる季節です。 5月の上旬に桜の実を採りに行った時には、赤や緑の硬い実がチラホラとみられ、 小さなかわいい…
5月5日の端午の節句を前に、保育室では5月2日にみんなで作ったこいのぼりを飾り、 端午の節句のお祝いをしました。 こいのぼり制作の前に、室内遊びや戸外遊びでこいのぼりにたくさん触れて遊んだ子どもたち。 …
今年度最初のクッキングは、旬の食材の“イチゴ”を様々な 調理法で深める活動をしました。 まずは、おやつの時間にイチゴそのものの味をたくさん味わいました。 さて、最初のクッキングは“イチゴジャム作り”です! イチ…
年度末、普段お世話になっている方々へ感謝の気持ちを込めて、 お別れクッキングで作るマドレーヌを入れる袋作りをしました。 絵の具で模様付けし、お花の飾りをつけました。 「ぼくはバスの運転手さんにプレゼントしたい…
オニのお面を作ったり、豆まきごっこをしたりして、節分に期待を膨らませてきた子どもたち。 いよいよ待ちに待った節分の日を迎えました。 まずは、柊鰯を知りました。 「ヒイラギの葉のトゲを嫌って、オニが部屋に入って来られな…
寒さが厳しくなり、冷たい水で手を洗う事が少し億劫になってしまう今日この頃。 風邪や感染症が流行る季節でもあるため 「手洗いやうがいをすることの大切さ」を知る活動を行いました。 外遊びから室内へ戻って来た子どもたちの前に、…
年末に、子どもたちと一緒に作った鏡餅を、1月11日の鏡開きの日に開いてみることにしました。 開く前に触ってみると、「お餅なのに固いね。」「なんでだろう。」と柔らかかったお餅が 固くなっていることに驚く子どもたち。 順…
1年の間で1番昼の時間が短くなる冬至の日に、 体を温めてくれるゆずを使ったクッキングとゆず湯を体験することになりました。 最初にゆずを触って、香りを嗅いでみた子どもたち。 「みかんみたい!」や「いい香りがする!」と様々な…