ウメしごと~梅干し作り~
6月上旬にビン詰めしたウメジュース。 毎日氷砂糖が溶ける様子や、ウメがシワシワになっていく様子を見ながら 「もう飲めるかな?」と完成を楽しみにビンを振っていた子どもたち。 一か月が経ち、氷砂糖もすっかり溶けて飲み頃に…
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
6月上旬にビン詰めしたウメジュース。 毎日氷砂糖が溶ける様子や、ウメがシワシワになっていく様子を見ながら 「もう飲めるかな?」と完成を楽しみにビンを振っていた子どもたち。 一か月が経ち、氷砂糖もすっかり溶けて飲み頃に…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
様々な願いを込めて作った笹飾りや短冊を保育士と一緒に笹に飾り、迎えた七夕会。 当日は七夕の由来を聞いたり、短冊に書かれた子どもたちの願い事を紹介しました。 子どもたちの願い事は、“料理を一人で作れるようになりたい!”や“…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
7月7日の七夕に向けて、子どもたちと一緒に笹飾りを作りました。 七夕の夜に短冊に願いを込めて笹に飾ると願いが叶えられると言われている事、 また収穫に感謝し豊作や様々な事の上達を願い七夕飾りを作る事などを 子どもたちに伝え…
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
4月にみんなで苗植えと種まきをした菜園の夏野菜。 毎日菜園の水やりや観察などをし、収穫できる日を 今か今かと楽しみにお世話してきました。 そして6月。 こんなにたくさんの葉っぱが生い茂り、立派な畑になりました! 菜園…
かんじる(元気)
6月青梅の季節になり、昨年保育室で作り好評だったウメジュースを今年も作ってみました。 初めてウメを見る子どもたちは、「なにかな?」「りんごかな?」と興味津々。 触れてみて、青梅の少し毛羽立った感触を「フワフワしてる~…
かんじる(元気)
「そらまめくんのベッド」の絵本が大好きな子どもたち。 そこで、実際に絵本に出てくる様々なマメに触れ、食べ比べる活動をしてみました。 作 なかや みわ 出版社 福音館書店 月曜日は、スナップエンドウ。 初め…
あそぶ(元気)
ある雨の日。 0,1歳児はトンネルやフープから「ばあ~!」と可愛いお顔を覗かせたり、 反対側で友だちが出てくるのをわくわくしながら待ち受けていました。 ボール遊びでは、自分のお顔よりも大きなものを抱えて得意気なお…
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
5月の旬の食材“新ジャガ”を、色々な食べ方で味わいました。 初めに水を張ったタライの中にジャガイモを入れ、手でしっかりと洗い、 ジャガイモに触れてみました。 ジャガイモに付いていた泥がとれて水の色が濁ると「(水の色が)茶…
あそぶ(元気)
4月にきれいな花を咲かせた守衛室裏側の桜の木。 花が散った後は、子どもたちが楽しみにしていた桜の実がなる季節です。 5月の上旬に桜の実を採りに行った時には、赤や緑の硬い実がチラホラとみられ、 小さなかわいい…
あそぶ(元気)
立春から数えて、八十八日目に、田植えをすると豊作となり、この時期に初摘みされる 新茶を頂くと、病気をせずに元気に過ごせると言われています。 保育室でも、八十八夜の由来の話をし、新茶に触れてみました。 まず初…