夏野菜とぬか床
5月初旬、 キュウリ、ナス、ピーマン、パプリカ、トウガラシ オクラ、ゴーヤ、ラディッシュ、ネギ、ショウガ トウモロコシ、シソを畑に植えました。 植えたばかりの苗は 降り続く雨にぐったりし 吹き続ける風に倒れ…
5月初旬、 キュウリ、ナス、ピーマン、パプリカ、トウガラシ オクラ、ゴーヤ、ラディッシュ、ネギ、ショウガ トウモロコシ、シソを畑に植えました。 植えたばかりの苗は 降り続く雨にぐったりし 吹き続ける風に倒れ…
前回のブログ「おまめ」の中に・・・ 「金時豆の煮豆をお茶と一緒にいただきました」という 文章があるのですが、実はこのお茶というのは 前園長の平野さんが自宅で作った新茶なんです。 「みんなで飲んでね」と保育室…
梅雨入りを前にした保育室の壁面・・今回は「そらまめとクローバー」です。 緑色がとても新鮮!!今回もスタッフ皆で協力して作った力作です。 そんな壁面にちなんで一週間いろいろなおまめが登場しました。 月曜日・・…
日差しが暑く感じられるようになり 子どもたちの大好きな泥んこ遊びが、楽しめる季節となりました。 昨年、小さなトンネルができ、素敵にリニューアルされた泥んこ山。 今日は、水をいっぱい出して、はだしで遊びました。  …
5月の旬の食材“新ジャガ”を、色々な食べ方で味わいました。 初めに水を張ったタライの中にジャガイモを入れ、手でしっかりと洗い、 ジャガイモに触れてみました。 ジャガイモに付いていた泥がとれて水の色が濁ると「(水の色が)茶…
三月といってもまだまだ寒い頃、 じゃが芋の種芋を子どもたちに手伝ってもらいながら畑に植えました。 こんもりと盛り土をし、そこに穴をあけてからメークイン、 男爵の種芋を入れて土をやさしくかけます。 それからというもの、散歩…
4月にきれいな花を咲かせた守衛室裏側の桜の木。 花が散った後は、子どもたちが楽しみにしていた桜の実がなる季節です。 5月の上旬に桜の実を採りに行った時には、赤や緑の硬い実がチラホラとみられ、 小さなかわいい…
保育室では、いちごを育てています。 保育室に登園したら子どもたちの目に届くようにと 寒い頃からいちごの苗をプランターに植えて玄関に置いています。 植えはじめた頃から玄関先を子どもたちと通るたびに 「おおきく…
5月5日はこどもの日 「柏もち」を作りました。 子どもの成長を祝う端午の節句に欠かせない「柏もち」は 子孫繁栄の意味が込められています。 数日前から近所のお宅にある柏の葉っぱの生長を観察し ちょうどよい大き…
立春から数えて、八十八日目に、田植えをすると豊作となり、この時期に初摘みされる 新茶を頂くと、病気をせずに元気に過ごせると言われています。 保育室でも、八十八夜の由来の話をし、新茶に触れてみました。 まず初…