田植えをしてみよう!
畑にどんな野菜を植えたいか、子どもたちと話し合いをした時に、 「おにぎり!」という意見を言ってくれた子がいたので、皆でお米を育ててみることにしました。 今回はバケツで育てる稲を使って、田植えをします。 …
畑にどんな野菜を植えたいか、子どもたちと話し合いをした時に、 「おにぎり!」という意見を言ってくれた子がいたので、皆でお米を育ててみることにしました。 今回はバケツで育てる稲を使って、田植えをします。 …
園庭には今、たくさんのカラスノエンドウの実がなっています。 遊びの中で、さやの中に入っている小さなマメを出して楽しんでいる子どもたち。 そんな子どもたちと一緒に、旬の食材のマメに触れる活動をしました。 今回はソラマメ、ウ…
節分の翌日の立春から数えて八十八日目に、田植えをすると豊作になり、 この時期に初摘みされる新茶を頂くと、一年間元気に過ごせると言われています。 保育室でも、八十八夜の由来の話をし、新茶を頂いてみました。 ま…
連休に入る前に、一足早くみんなで端午の節句をお祝いしました。 朝から、新聞紙で兜を作ってかぶり、ワクワクしながらお部屋で遊ぶ子どもたち。 朝の会は、五月人形の前で行いました。 新しいお友だちの紹介もあり、子…
5月5日の端午の節句に向けて、鯉のぼりの制作を行ないました。 ビニール袋で作った大きなこいのぼりに、子どもたちの手形や、絵の具でお絵描きしたものを貼ります。 初めて絵の具遊びをする子どもも多く、鮮やかな色に興味津々で…
桜の木も、すっかり緑の葉に衣替え。 お散歩道のツツジも咲き始め、 新緑の季節がやってきました。 今子どもたちの一番のお気に入りは、こいのぼり。 まずは、かわいい手形で作ったこいのぼりを 室内に飾ります。 遊びの中で、 保…
雨や曇りのお天気が続いていましたが、 本日、やっと青空が広がって、みんなで お花見さんぽに出かけました。 下り坂では、子どもたちも自然に駆け出します。 会社周辺はどこへ行っても桜が見れるのですが、 私たちがタンポポ道と呼…
冬の間休ませていた菜園には、 ナズナやホトケノザ、レンゲなどの草が生え、小さなかわいい花がたくさん咲いていました。 お花摘みを楽しんだ後は、 春夏野菜の苗植えに向けて、畑作りです。 しっかりと根を張った草は…
暖かい気候の中、今年も満開の桜の木の下でお花見をしました。 子どもたちは、桜の花びらや秋冬に親しんだドングリを拾って、ビニール袋に集め散策を楽しみました。 「おはな。」「きれいだね。」と話しながら、花びらを見せてくれ…
4月生まれの子の誕生会と、おやつの手作りクッキングをしました。 今回はこの時期ならではの、イチゴを使ったジャム作りです。 今から楽しい事が始まると分かっているようで、小さな子どもたちも 椅子に座ってしっかり話を聞いていま…