さんま
秋のお楽しみが続いている保育室。 11月5日…秋晴れに恵まれたこの日は、今年初めての「さんまの日」でした。 例年通り、みんなの広場で炭火をおこして焼きます。 火をおこしている横では、魚屋さんから届いたばかりの生のさんまを…
秋のお楽しみが続いている保育室。 11月5日…秋晴れに恵まれたこの日は、今年初めての「さんまの日」でした。 例年通り、みんなの広場で炭火をおこして焼きます。 火をおこしている横では、魚屋さんから届いたばかりの生のさんまを…
10月中旬ともなると、朝夕はだいぶ冷え込むこともあって 長袖の服で登園するお友だちがちらほら見られます。 朝のひととき(お友だちと体操をしたり、絵本を聞いたり)を 楽しんでいるとグングン気温も上がり、汗ばむほどになるので…
夏野菜の収穫が終わり、今度は冬野菜。 風車の丘保育室では、種まきと苗植えをしました。 玉ねぎとブロッコリーは苗植えを・・・ 大根とカブは種まきを・・・子どもたちとしました。 普段から野菜の話をしているので「この野菜はなん…
風車の保育室では毎年いろいろな漬物を作っています。 5月にはらっきょうを 6月には梅干しを 7月にはぬか床を仕込みました。 一口に漬物といっても作り方は様々です。 梅干しやらっきょう漬けは 浸透圧の性質を利用して作る漬物…
先日、近所の方から素敵なものが届きました。 「みんなで楽しんでね」 と言って届けてくれたのは、長い竹を切って作った 流しそうめんの樋でした。 ”今年も流しそうめんができる!” と、子どもも大人も大喜び。 竹を使った本格的…
今年は大豊作だった、じゃがいもと玉ねぎ。 おやつに頂いたり、おすそ分けをしたり、お土産にしたりして・・・。 でも、カゴにはまだまだたくさんのじゃが芋があります。 そして、玉ねぎも。 さあ、次は何を作ろうかな?と考えたとこ…
紫陽花の花が少しずつ咲き始め、梅雨の気配を感じる時期となりました。 じめじめした湿度の高い日やカンカン照りの暑い日を除き 様子を見ながら、外遊びをしています。 先日涼しい日があったため、少し遠めに散歩へ。 いつも春先につ…
春の楽しみの中に、山菜採りがあります。 子ども達と一緒にワラビやフキノトウを探すのは 宝探しのようで大人も子供も夢中になってしまいます。 しかし近年、なかなかフキノトウに出会えなくなってしまいました。 そこで三年前、保育…
5月5日は「こどもの日」。 新聞でかぶとを折ったり、“こいのぼり”の歌を歌ったりして 「こどもの日」を楽しみにしていた子ども達。 4月の終わり位から、地域の方のお宅にある“柏の葉”を 「大きくなったかな?」…
木々のみどりが日ごとに青々としてきて お散歩に出かけるのが気持ちのいい季節となりました。 そんな保育室の玄関脇には、 今年も「いちご」が植えてあります。 朝、お母さんと登園する時に、花を見たり実ができたかど…