田んぼのじいじ
5月後半になると、保育室周辺の水田には水が張られ 小さな稲が、規則正しく植えられている風景が見られるようになります。 この季節、子どもたちの散歩の楽しみは、水の入った田んぼでたくさん遊ぶこと。 田んぼのじいじの田植えを見…
5月後半になると、保育室周辺の水田には水が張られ 小さな稲が、規則正しく植えられている風景が見られるようになります。 この季節、子どもたちの散歩の楽しみは、水の入った田んぼでたくさん遊ぶこと。 田んぼのじいじの田植えを見…
季節は、いつの間にか初夏 保育室ではカマキリが元気に育ち、あおむしがサナギに、 てんとう虫が卵を生み そして孵化 小さな命がたくましく育っています。 田んぼからおたまじゃくし、 会社のビオトープからは、赤ちゃんメダカを連…
保育室ブログを休止していた間の保育の様子を紹介しています。今回は「春から初夏へ」です。 ******************************************* 日中暑さを感じる日もあり、季節が少しずつ春か…
満開だった桜が散り、木々の新緑が気持ちよく感じられるようになりました。 ポカポカ陽気の中、たんぽぽを見つけたり、てんとう虫を探したり・・・。 春は、植物も、生き物も、元気になる季節です。 そして、この季節になると、いつも…
暖かい日差しを感じる今日この頃。 散歩先では、うぐいすの声を聞いたり てんとう虫を見つけたり。 つくしも、ニョキニョキ大きくなっています。 保育室のチューリップも咲き始めました。 毎日の散歩の中で、季節の移り変わりを感じ…
1月とは思えないくらい暖かい日が続く中 ここ数日、やっと冷たい風を感じられるようになりました。 恒例の干し物がやっと作れそうです。 毎年寒くなると作る、干し芋と切り干し大根。 これを作るには、寒い冷たい風が欠かせません。…
保育室の畑では、毎年 大根を栽培しています。 昨年、初めて「おでん大根」という品種の種を植え 一月に入りいよいよ収穫の時期を迎えました。 「よいしょ!うんとこしょ!」と次々と子どもたちが抜いて たくさんになったので釜戸で…
保育室に”きのこ”が届きました。 きのこといっても様々な種類があり、 今回栽培するのは、しいたけ・えりんぎ・えのきたけ なめこ・ひらたけ・ぶなしめじの6種類です。 前回のアクシデントをバネに今回はしっかり栽…
いつもお世話になっているみかんばあばの畑へゆずをもらいにいきました。 ゆずの木はトゲがあるので、大人も子どももとっても慎重・・・。 収穫後、みかんと勘違いして皮をむこうとする子もいました。 ゆずは袋に入れて持ち帰りです。…
保育室のみんなの広場には 大きなけやきの木が立っています。 夏は気持ちのいい木陰を作ってくれるのですが 冬になると大量の葉が落ちてきます。 掃除がなかなか大変なのですが 集めた落ち葉でたき火をするのが楽しみなんです。 そ…