春の訪れと畑
保育室のチューリップ・・・今年は葉の中で蕾ができ、このまま咲いてしまうのか? と思いました。寒くなったり暖かくなったりするのが原因なのでしょうか? その後、だんだん茎が伸びてきて、元気に咲き始めています。 チューリップの…
保育室のチューリップ・・・今年は葉の中で蕾ができ、このまま咲いてしまうのか? と思いました。寒くなったり暖かくなったりするのが原因なのでしょうか? その後、だんだん茎が伸びてきて、元気に咲き始めています。 チューリップの…
3月10日は、この春保育室を卒園する子たちのお別れ遠足でした。 散歩で敷地駅まで出かけたり、電車が見えると「こんどのせてね~」と 大きな声で言いながら手を振ったりと、‘‘電車遠足‘‘を楽しみにしていた子どもたち。 ところ…
暖かい日差しを感じる今日この頃。 散歩先では、うぐいすの声を聞いたり てんとう虫を見つけたり。 つくしも、ニョキニョキ大きくなっています。 保育室のチューリップも咲き始めました。 毎日の散歩の中で、季節の移り変わりを感じ…
2月ですが、暖かな日が続いています。 お散歩の道中で見付けたつくしの頭が日に日に大きくなり たんぽぽもあちらこちらに咲き始めていますね。春の気配がちらほら…。 風車の丘保育室では、2月の中旬にお雛様を飾りました。 「お雛…
2月3日は節分当日。 鬼の嫌いなにおいの葉っぱ【しきみ】を使って 子どもたちの前で豆を炒ってみました。 前日にはいたいいたいと鬼が嫌がる【ひいらぎ】も みかんばあばのお家から頂いてきて 鬼を退治する準備は万端です。 「鬼…
節分が近付いた保育室。 部屋の中では、♪「まめまき」や♪「おにのパンツ」をうたう元気な声が響いています。 壁面に目をうつすと・・・そこには赤鬼、青鬼、そしてトラのパンツをはいた子どもたちが…。 その頭をよく見ると、あれあ…
1月7日は、七草。 「七草」は、桃の節句や端午の節句などと同じ「五節句」の一つ。 年末年始やお正月を終え、胃や身体をいたわるために七草粥を食べ、今年一年の無病息災を願います。 まだ小さい保育室の子どもたちも『七草』に親し…
あけましておめでとうございます。令和になって初めてのお正月です。 空気の冷たい朝です。保育室の玄関先からはきれいな初日の出を拝むことができました。 部屋に入ると保育室の壁面もしっかりとお正月バージョンに変身。子どもたちと…
案山子の「わに わにこ」は、今どこにいるのでしょう? との問いに「ママの会社」「そうだね、柿を守ってくれてるねー」 とお話しました。 保育室の案山子「わに わにこ」、初めは田んぼのじいじのところで お米を守り、次はママの…
風車の丘保育室は 周りを山に囲まれた自然あふれる場所にあります。 今の時期は落ち葉や木の実がたくさん!! お散歩も「いいものを探しに行こう!」と 綺麗な葉っぱや木の実を探しに行くことが多くなります。 綺麗な…