七五三
子どもの成長を祝い、これからの健康を願う日本の伝統行事である七五三。 保育室でも11月14日、15日の両日で七五三のお祝いをしました。 まずは、主役の3歳の子たちを前に呼び紹介するところから 一日がスタートしました。 千…
子どもの成長を祝い、これからの健康を願う日本の伝統行事である七五三。 保育室でも11月14日、15日の両日で七五三のお祝いをしました。 まずは、主役の3歳の子たちを前に呼び紹介するところから 一日がスタートしました。 千…
風車の丘保育室では、4月に植えたえびいもが大きくなり収穫時期を迎えました。 まだかなまだかなと心待ちにしていたえびいも。 葉っぱは、子どもが持つと大きな傘のようでとてもかわいらしいです。 「かわいいでしょ?」「かさだ~」…
ある日の朝のひととき・・・ 「みんな見て見て!できたよー!」と言いながら スタッフが風呂敷包みを持って登場。 風呂敷をあけてみると・・ピーマンマンのマントが入っていました。 かぞえてみると、ちゃんと人数分あります。 実は…
9月19日は敬老の日。 風車の丘保育室では敬老の日に向けて 「がんばりじわとにこにこじわ」という歌を歌っています。 ピアノに合わせて口ずさんだり体を揺らしたり リズムをとるのがとても上手な子どもたち。 敬老の日当日には「…
今年のかかしはピーマンマン。(前ブログの続き) 毎日かかしを製作しているところを間近で見たりお手伝いをしてくれた子どもたち。 毎朝登園すると、「ピーマンマン出来たかな?」と気にしています。 遊びの中で「グリーンマントのピ…
9月になりました。 玄関先のバケツ稲が順調に生長し、 黄金色になった稲穂が重たそうに頭を垂れています。 この時期恒例のかかし作り・・・ 「どんなかかしにしようか?!」と 考えるところから始めることもお決まりです。 今年は…
風車の丘では毎年夏になると、地域の方のご厚意で 手作りの流しそうめんの台が届きます。 今年も竹で作られている素敵な流しそうめんセットが届きました。 子どもも大人も楽しみにしている行事の一つです。 前日には台…
あっという間に梅雨が明け、セミの声が時折聞こえるようになりました。 7月7日は「七夕」。「七夕ってどんな日?」の話を、真剣な眼差しで聞いていた子どもたち。 「彦星」と「織姫」の名前も覚えました。 彦星さまと織姫さまが空の…
かえるの鳴き声が「ゲロゲロッ」と聞こえてくるこの季節。 風車の丘保育室ではかえるの話をしたり絵本を読んだり‥‥ かえるに親しみを持てるよう過ごしています。 壁面の似顔絵もかえるに変身! 中には「○○くんのかえるいたねー!…
前回のブログでも紹介したとても立派な柏の葉っぱ。 子どもの日は過ぎてしまいましたが、 子どもたちが元気で健やかに育ちますように・・・ と願いを込めて、柏餅を作ろう!ということに。 作る前日にまた柏の葉っぱをもらいに 柏の…