おにはそと、ふくはうち
2月3日は、節分。 節分に向けて、子どもたちは、 ♪おにはそと~ ふくはうち~ ぱらっぱらっぱらっぱら まめのおと~ おには こっそり にげていく~ ♪ 豆まきの歌を歌ったり、 「泣き虫鬼、いやいや鬼、おこりんぼ鬼・・・…
2月3日は、節分。 節分に向けて、子どもたちは、 ♪おにはそと~ ふくはうち~ ぱらっぱらっぱらっぱら まめのおと~ おには こっそり にげていく~ ♪ 豆まきの歌を歌ったり、 「泣き虫鬼、いやいや鬼、おこりんぼ鬼・・・…
今月は、お正月遊びのひとつ、凧揚げをしました。 この和凧は、10年以上揚げつづけている年代物です。 木にひっかかって破れると、 その都度直しながら、使い続けています。 この凧を持って、風車の丘へ。 この日は、曇り空。 北…
今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年も、手作り鏡餅を飾り、 へそ餅もお部屋のいろいろなところへお供えし、 新年を迎えました。 お散歩では、 地区のお宮へ長い石段をのぼり初詣に出かけたり、 風車の丘に…
年の暮れ。 保育室の大きい子グループが向かった先は、 いつも行くお宮さんがあるお山。 お山探検しながら、お正月用の千両を見つけるのが目的です。 日なたでは育たず日陰でも少し薄日が必要な千両の木は、 お山の中がちょうどいい…
今日は、冬至。 朝のひとときでは、 みんなで、みかんのくらべっこをしました。 左から、きんかん、みかん、ゆず。 まずは、きんかんをかじってみました。 皮をかじることに抵抗がある子もいましたが、 誰かの、「おいしい!」の一…
保育室の”みんなのひろば”には、 大きな木があります。 夏には、ちょうどいい木陰になり木の下では、 どろんこ遊びをしたり、 流しそうめんを食べたり。 その大きな木の葉っぱも、この季節になると、 毎日毎日、…
落ち葉がきれいなこの季節に、 毎年楽しんでいる遊びがあります。 その遊びは、一冊の絵本から始まりました。 (ぽんたのじどうはんばいき ひさかたチャイルド ) ぽんたが作ったじどうはんばいきに、 次々とやって…
毎年行っている親子参加会。 昨年は、天浜線の電車に乗ったので、 今年は、大型バスに乗ることにしました。 夏から踊ってきた、エビカニクス。 田んぼのかかしは、えびっこちゃん。 お部屋の飾りは、海の中。 これら…
お散歩道には、この季節、 しいの実やどんぐりなど木の実がたくさん落ちていて 子どもたちは、夢中で拾っては、 手作りバッグやポケットに入れています。 そして、持ち帰った木の実は、どろんこ山で、 お料理の材料になります。 お…
稲刈りが終わりました。 田んぼのじいじたちとともに、 一仕事終えた、えびっこちゃんです。 とある日曜日、 じいじが、保育室を訪ねてきました。 何か重そうな袋を抱えて。 「今年は、えびっこのおかげで、特別たく…