田植えをしてみよう!
畑にどんな野菜を植えたいか、子どもたちと話し合いをした時に、 「おにぎり!」という意見を言ってくれた子がいたので、皆でお米を育ててみることにしました。 今回はバケツで育てる稲を使って、田植えをします。 …
畑にどんな野菜を植えたいか、子どもたちと話し合いをした時に、 「おにぎり!」という意見を言ってくれた子がいたので、皆でお米を育ててみることにしました。 今回はバケツで育てる稲を使って、田植えをします。 …
園庭には今、たくさんのカラスノエンドウの実がなっています。 遊びの中で、さやの中に入っている小さなマメを出して楽しんでいる子どもたち。 そんな子どもたちと一緒に、旬の食材のマメに触れる活動をしました。 今回はソラマメ、ウ…
節分の翌日の立春から数えて八十八日目に、田植えをすると豊作になり、 この時期に初摘みされる新茶を頂くと、一年間元気に過ごせると言われています。 保育室でも、八十八夜の由来の話をし、新茶を頂いてみました。 ま…
冬の間休ませていた菜園には、 ナズナやホトケノザ、レンゲなどの草が生え、小さなかわいい花がたくさん咲いていました。 お花摘みを楽しんだ後は、 春夏野菜の苗植えに向けて、畑作りです。 しっかりと根を張った草は…
4月生まれの子の誕生会と、おやつの手作りクッキングをしました。 今回はこの時期ならではの、イチゴを使ったジャム作りです。 今から楽しい事が始まると分かっているようで、小さな子どもたちも 椅子に座ってしっかり話を聞いていま…
3月末で、元気の木保育室から、8名の子どもが卒園しました。 お庭の手入れをしてくださるシルバーさんや、 バスの運転手さん、 レストラン給食で美味しい給食を作ってくださるレストランの方々など、 いつもお世話に…
恵方巻きを作ろう! 節分の日の給食に恵方巻きを皆で作りました。 節分の日に決まった方角を見ながら太巻き寿司を食べると、一年間健康でいられるそうだよ、 と言うと子どもたちは「へえ~!」とびっくりした様子でした…
小さなスイカの苗を植えた5月。 そこから葉っぱが茂り、ツルが伸び、かわいい小さなスイカが実をつけ、 どんどん大きくなり… 立派なスイカが7月の中旬から8月にかけてたくさん収穫出来ました。 子どもたちも「もう食べられるかな…
枝豆の実が膨らみ、収穫の時期を迎えました。 7月のクッキングは収穫したエダマメを冷たいスープにして頂きました。 菜園に行き、たくさん実を付けているエダマメを見つけてエダマメ抜きに挑戦。 しっかりと根を張ったエダマメは、な…
春に植えたトウモロコシがぐんぐん伸びて、子どもたちの背の高さを超えるほど大きくなりました。 ヒゲが茶色く枯れる頃が収穫の時期と教えていただき、ちょうどヒゲも枯れ、 実も大きく膨らんできたので、みんなで収穫をしました。 …