ゴボウの収穫
菜園のゴボウの葉っぱがグングン大きくなり、 土の中はどうなっているのかな…と少し心配しながらゴボウの収穫を行いました。 大きな葉っぱの下の土を掘ると立派なゴボウが顔を出しました。 「たくさん採れたらゴボウチップスにし…
あそぶ(元気)
菜園のゴボウの葉っぱがグングン大きくなり、 土の中はどうなっているのかな…と少し心配しながらゴボウの収穫を行いました。 大きな葉っぱの下の土を掘ると立派なゴボウが顔を出しました。 「たくさん採れたらゴボウチップスにし…
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
夏の暑い日差しの中、スイカ割りをしました。 まずは、今日子どもたちが割るスイカを、皆で触ってみました。 持ち上げてみたり、触ってみたり、子どもたちの触り方はそれぞれ違うようです。 「よいしょ!」と一人で力いっぱい持ち上げ…
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
4月に苗を植えたスイカ。 グングンと大きくなり、収穫の時期を迎えました。 スイカが少しずつ生長している様子を毎日楽しみに水やりや観察をしてきた子どもたち。 「一番大きなスイカを採りに行こう」と声を掛けて菜園…
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
昨年に引き続き、今年も菜園で採れた野菜を使ってぬか漬け作りをしました。 まずはぬかの匂いをかいでみます。 「なんかくさいー!」と独特の香りに、思わず笑ってしまう子どもたち。 触ってみると「お砂みたいだねー」とサラサラとし…
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
4月に苗植え、種蒔きをした直後の菜園の様子です。 それから2ヶ月が経ち… こんなに葉が生い茂り、立派に生長した菜園の野菜たち! 子どもたちは毎日水やりや観察をして、野菜の生長を見守ってきました。 戸外遊びに出掛けると、菜…
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
6月が旬の梅を使って、梅ジュースを作ることにしました。 前日、ジュース作りの準備をしました。まずは梅を丁寧に洗います。 次に、爪楊枝を使ってヘタをきれいに取り除きます。 子どもたちは保育者と一緒に、ヘタを丁寧に…
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
畑にどんな野菜を植えたいか、子どもたちと話し合いをした時に、 「おにぎり!」という意見を言ってくれた子がいたので、皆でお米を育ててみることにしました。 今回はバケツで育てる稲を使って、田植えをします。 …
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
園庭には今、たくさんのカラスノエンドウの実がなっています。 遊びの中で、さやの中に入っている小さなマメを出して楽しんでいる子どもたち。 そんな子どもたちと一緒に、旬の食材のマメに触れる活動をしました。 今回はソラマメ、ウ…
あそぶ(元気)
節分の翌日の立春から数えて八十八日目に、田植えをすると豊作になり、 この時期に初摘みされる新茶を頂くと、一年間元気に過ごせると言われています。 保育室でも、八十八夜の由来の話をし、新茶を頂いてみました。 ま…
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
冬の間休ませていた菜園には、 ナズナやホトケノザ、レンゲなどの草が生え、小さなかわいい花がたくさん咲いていました。 お花摘みを楽しんだ後は、 春夏野菜の苗植えに向けて、畑作りです。 しっかりと根を張った草は…