うれしいひなまつり♪
3月3日は、ひなまつりです♪ 旧暦の3月3日といえば、桃の花がきれいに咲く季節なので 「桃の節句」 と呼ばれていますね。 桃には、厄除けや不老長寿の効果があると言われており、とても縁起が良いそうです。 ひなまつりの由来の…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
3月3日は、ひなまつりです♪ 旧暦の3月3日といえば、桃の花がきれいに咲く季節なので 「桃の節句」 と呼ばれていますね。 桃には、厄除けや不老長寿の効果があると言われており、とても縁起が良いそうです。 ひなまつりの由来の…
あそぶ(元気)
3月3日は、桃の節句ですね!元気の木保育室にも大きく立派なおひなさまが飾られ、子どもたちは「あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪」と、毎朝元気にうたっています♪ 今回は、おひなさまの制作の様子をお届けします。 0・1歳児♪…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
立春が過ぎ、1週間ほど過ぎたある日、朝保育室に来ると立派なおひなさまが! 登園してきた子どもたちは、口々に「きれい~!」「大きい!」と驚いていました。 「あれ?でも・・・ここは?」 6段目と7段目に何もないことに気付いた…
かんじる(元気)
毎日お昼が近づくと、「おなかすいたな~。」 「今日の給食は何かな~。」と、給食を楽しみにしている子どもたち。 保護者の方にも、毎月メニューや食品群に分かれた献立表をお渡ししているのですが、 実際のメニューや量を見てもらえ…
あそぶ(元気)
いよいよ今日は節分です。 鬼のお面やパンツ、大きな鬼を作り、豆まきの練習をして準備は万端! 鬼が来たら、「やっつけるぞ~」「エイエイオ~!!」とやる気満々です! 幼児たちは「おなかのなかに おにがいる」の絵本を読み、子ど…
あそぶ(元気)
大寒を迎え、厳しい寒さを感じる日もありますが、元気の木の子どもたちは寒さに負けず、園庭でも室内でも元気いっぱいに過ごしています。 新年が明けてから、3週間が経ち、最近、子どもたちがぐっと成長したと感じる場面を目にする…
あそぶ(元気)
1月前半は寒波がやってきて、とっても寒い日が何日かありました。 寒いとつい体が縮こまりがちですが、ここまで寒さが増すと 子どもたちには魅力がいっぱいです。 雪がちらついたり、氷が張ったり、 はぁ~~~っとすると白い息が出…
あそぶ(元気)
新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします! 初登園の日は、子どもたちは元気な姿と笑顔を見せてくれました。 「あけましておめでとうございます!」とご挨拶をした後は、「お餅を食べたよ!」「 …
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
12月21日は冬至の日でした。 まずは『冬至』について、子どもたちにお話をしました。 1年で一番夜が長くて昼が短い日ということを、保育士がイラストを描いて説明しました。 子ども達も真剣な表情で聞き「ママがお迎えに来…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
「じぃじ~!」 「じぃじ」とは、元気の木保育室の園庭のお手入れやお掃除をして下さるシルバーさんのことです。 園庭でも保育室からでも、じぃじの姿が見えると、子どもたちは大きな声で叫んで手を振ります。 お掃除やお手入れだけで…