赤シソジュース・ふりかけ作り
初夏が旬の赤シソを使って、赤シソジュースと赤シソのふりかけを作りました。 根っこがついた立派な赤シソに子どもたちは興味津々。 まずは、香りをかいでみると、 赤シソ独特の香りに「くさーい」と言いながらも笑顔になる子…
つくる(元気)
初夏が旬の赤シソを使って、赤シソジュースと赤シソのふりかけを作りました。 根っこがついた立派な赤シソに子どもたちは興味津々。 まずは、香りをかいでみると、 赤シソ独特の香りに「くさーい」と言いながらも笑顔になる子…
あそぶ(元気)
梅雨空が続く今日この頃。 「外で遊びたいなぁ」と話す子どもたちの声が聞こえてきます。 そこで、絵本の世界を楽しみながら、室内でもたくさん体を動かす遊びを取り入れました。 まずは、「どんどこももんちゃん」 …
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
4月に苗植え、種蒔きをした直後の菜園の様子です。 それから2ヶ月が経ち… こんなに葉が生い茂り、立派に生長した菜園の野菜たち! 子どもたちは毎日水やりや観察をして、野菜の生長を見守ってきました。 戸外遊びに出掛けると、菜…
あそぶ(元気)
「きょうはあついね。」「みずあそびしよっか。」と、毎朝のように空を眺め、 子どもたちが楽しみにしている“水遊び”。 子どもは自然が大好き、生き物が大好き、そして、水が大好きです。 テラスにスプリンクラーで水…
あそぶ(風車)
保育室には、とってもとってもいいところがあります。 その名も、”みんなの広場” 広場では、 春、掘りたてのジャガイモを釜戸で蒸かして、おやつ。 夏、毎週楽しむ流しそうめん。バーベキューもします。 秋、さんまやしいたけを炭…
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
6月が旬の梅を使って、梅ジュースを作ることにしました。 前日、ジュース作りの準備をしました。まずは梅を丁寧に洗います。 次に、爪楊枝を使ってヘタをきれいに取り除きます。 子どもたちは保育者と一緒に、ヘタを丁寧に…
そだてる、ちょうりする、あじわう(風車)
先月、畑にたくさんの野菜の苗を植えました。 まだ、葉っぱだけの苗たちに、 子どもたちがわかりやすいように野菜の絵を添えました。 お散歩へ行く前の、 「おおきくなあれ、おいしくなあれ!」 の声掛けは毎日の日課です。 &nb…
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
畑にどんな野菜を植えたいか、子どもたちと話し合いをした時に、 「おにぎり!」という意見を言ってくれた子がいたので、皆でお米を育ててみることにしました。 今回はバケツで育てる稲を使って、田植えをします。 …
そだてる、ちょうりする、あじわう(元気)
園庭には今、たくさんのカラスノエンドウの実がなっています。 遊びの中で、さやの中に入っている小さなマメを出して楽しんでいる子どもたち。 そんな子どもたちと一緒に、旬の食材のマメに触れる活動をしました。 今回はソラマメ、ウ…
あそぶ(元気)
節分の翌日の立春から数えて八十八日目に、田植えをすると豊作になり、 この時期に初摘みされる新茶を頂くと、一年間元気に過ごせると言われています。 保育室でも、八十八夜の由来の話をし、新茶を頂いてみました。 ま…