節分に向けて
節分の日は、毎年2月3日ですよね。ですが! 今年はなんと、124年ぶりに節分が2月2日なんだそうです! 私も調べるまで知りませんでした…。 という事で、元気の木保育室でも節分に向けて、鬼のお面やパンツ、服を作ったり、豆ま…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
節分の日は、毎年2月3日ですよね。ですが! 今年はなんと、124年ぶりに節分が2月2日なんだそうです! 私も調べるまで知りませんでした…。 という事で、元気の木保育室でも節分に向けて、鬼のお面やパンツ、服を作ったり、豆ま…
あそぶ(風車)
2月3日は節分当日。 鬼の嫌いなにおいの葉っぱ【しきみ】を使って 子どもたちの前で豆を炒ってみました。 前日にはいたいいたいと鬼が嫌がる【ひいらぎ】も みかんばあばのお家から頂いてきて 鬼を退治する準備は万端です。 「鬼…
あそぶ(元気)
1月の終わりから、オニが出てくる絵本に興味を持った子どもたち。 少し怖いけど、見てみたいといった様子で何度も繰り返し読んでいました。 そんな中、子どもたちからオニを作りたいという声があがりました。 0.1歳児は、…
あそぶ(風車)
2月2日と3日の二日間、風車の丘保育室では豆まきをしました。 2日は土曜日。普段、幼稚園保育園こども園に行っているお兄さんお姉さんが 来ていたので、「鬼はきたかな?」という質問をしてみました。 「赤い鬼と青い鬼がきたよ」…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
今年も2月3日の節分の日がやって来ました。 数日前から子どもたちも、「オニくるかな?」と少しドキドキしながら、楽しみに待っている姿が見られました。 節分当日。 この日は自分で作ったオニのお面を頭につけて、「…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
節分に向けて保育室では、オニが登場する様々な紙芝居や、絵本を読みました。 文:宮崎二美枝 絵:藤本四郎 構成・絵:鈴木博子 作 絵:いもとようこ 出版社:教育画劇 出版社…
いわう、ねがう、たのしむ(風車)
風車の丘保育室では、数日前から鬼退治をしています。 子どもたちのお腹の中にいる悪い鬼、スタッフのお腹の中にいる 悪い鬼を、豆まきの歌を歌いながら追い払うのです。 ♪鬼はそと~福はうち~♪ 何度も歌ううちに、とっても上手に…
いわう、ねがう、たのしむ(元気)
豆まきで鬼退治が終わると、「おなかぺこぺこ!」「のりまきたべたいよー!」 と言っていた子どもたち。 戸外遊びから戻って早速、順番に恵方巻き作りにチャレンジしました! 0歳児は温かい寿司飯をうちわでパタパタと扇ぎました…
あそぶ(元気)
オニのお面を作ったり、豆まきごっこをしたりして、節分に期待を膨らませてきた子どもたち。 いよいよ待ちに待った節分の日を迎えました。 まずは、柊鰯を知りました。 「ヒイラギの葉のトゲを嫌って、オニが部屋に入って来られな…
あそぶ(風車)
2月3日は、節分。 節分に向けて、子どもたちは、 ♪おにはそと~ ふくはうち~ ぱらっぱらっぱらっぱら まめのおと~ おには こっそり にげていく~ ♪ 豆まきの歌を歌ったり、 「泣き虫鬼、いやいや鬼、おこりんぼ鬼・・・…