七五三
11月15日 大安吉日 快晴 この日、保育室では七五三のお祝いをしました。 昔々・・・子どもの死亡率が高かった時代に、節目となる年まで 成長できたことを感謝すると共にこれからの将来と長寿を願う・・・・。 七五三にはこん…
11月15日 大安吉日 快晴 この日、保育室では七五三のお祝いをしました。 昔々・・・子どもの死亡率が高かった時代に、節目となる年まで 成長できたことを感謝すると共にこれからの将来と長寿を願う・・・・。 七五三にはこん…
やっと暑さが収まり、朝晩は寒いくらいですが、 日中は外遊びが気持ちの良い季節になりました。 10月13日・・・この日は田んぼへ出かけました。 ちょうど稲刈りの真っ最中。 間近に見たり、土手の上にのぼって見たり。 刈り取っ…
まだ7月なのに暑さは、夏本番 朝から暑いね~ が合言葉のようです。 子どもたちの楽しみは、プール 水遊び 水が顔にかかるのを嫌がる子、冷たい水を求めてプールの中にそ~っと足を入れてお風呂のよう に入っている…
6月の終わり・・・雨の間は、なかなか行けなかった田んぼまでの散歩。 以前来た時よりも伸びた稲が風に揺れ、 稲の間を泳ぎ回るおたまじゃくしも大きくなっていました。 この日は、梅雨明けしていないの…
たんぽぽ道にお散歩へ行きました。 たんぽぽ道へ行くにはまず、土手をおります。 お尻でズルズルおりてみたり、バランスをとって立っておりてみたり、自分たちで上手におりています。 ほんの少し歩きたんぽぽ道に到着!! たーっくさ…
ここ最近、ずっと楽しみにしていたことがあります。 それは保育室周辺の桜並木。 花が少しだけ咲いて、ほとんどがつぼみだったのですが・・・ 暖かい日が続き、ついに桜の花が咲きました。 散歩に出かけるとどこを見て…
春ならではの美味しいもの。 保育室の周りでは、たくさん見つけることができます。 ヨモギ。 これで何を作るかというと、手作りあんこがいっぱい詰まったよもぎ餅です。 今しか食べられない春の味。 それを楽しみに、…
お散歩で見つけた・・・ 草の間にかくれていたてんとう虫 ちょこんと頭をのぞかせているつくし 芽を出し始めたチューリップ ちらほらつぼみや花が咲き始めたたんぽぽ 保育…
風車の丘保育室では、3月3日の桃の節句に向けて準備をしています。 ひな人形は少しずつ出しながら”ひなまつり”の歌を歌い、 子どもたちの意識を向けるようにしました。 ひな壇の前で、お雛様やお内裏様の衣装を着る変身ごっこも …
節分が過ぎ、暦の上では立春ですが まだまだ吹く風は冷たく、保育室には 北風小僧の寒太郎が居座っていて 立ち去る気配がありません。 それでも、毎日の散歩の中で・・・ つくし、よもぎ、てんとう虫、梅の花など 小…