節分
今年も2月3日の節分の日がやって来ました。 数日前から子どもたちも、「オニくるかな?」と少しドキドキしながら、楽しみに待っている姿が見られました。 節分当日。 この日は自分で作ったオニのお面を頭につけて、「…
今年も2月3日の節分の日がやって来ました。 数日前から子どもたちも、「オニくるかな?」と少しドキドキしながら、楽しみに待っている姿が見られました。 節分当日。 この日は自分で作ったオニのお面を頭につけて、「…
節分に向けて保育室では、オニが登場する様々な紙芝居や、絵本を読みました。 文:宮崎二美枝 絵:藤本四郎 構成・絵:鈴木博子 作 絵:いもとようこ 出版社:教育画劇 出版社…
子どもたちと「ニンジンケーキ」作りをしました。 まずは、0歳児。0歳児は材料を泡だて器で混ぜ合わせます。 タマゴや粉を入れてみると「何だ?」と不思議そうに見ていました。 1歳児は、材料を入れ、混ぜる工程をしました。 …
11月に菜園に植えた、カブとダイコンの小さな種。 少し植えた時期が遅かった為、芽を出して大きく生長してくれるか 心配しましたが、芽を出しゆっくり、ゆっくり、大きくなり、 12月の中旬には、土の中から白い実が顔を出しま…
24年前の1月17日。阪神淡路大震災が起こりました。 その日に合わせ、神戸市では津波のシェイクアウト訓練が実施され、 保育室でも1月17日に避難訓練を行いシェイクアウト訓練に参加しました。 まずはみんなで集…
絵本や手遊びで子どもたちにも馴染みのある“だるまさん”。 今回はみんなで“だるまさん”を作ってみました。 「どんなお顔にしようかな」「かわいいのがいいな」と 目や口など好きなパーツを選んで、糊で貼り…
家族の方と過ごした年末年始の休みが終わり、元気いっぱいで登園してきた子どもたち。 休みの間「凧揚げをして楽しかった!」という子どもがおり、保育室でもお正月遊びを楽しみました。 まずは凧揚げの凧作りです。 …
1年で一番昼が短く、夜が長い冬至の日。 保育室では一日早く、12月21日に冬至の活動を行いました。 まずはゆずに触れ、匂いをかいでみたり、皮をむいてみたりしました。 「いいにおいがするね」「みかんみたいー!」など…
みんなが楽しみにしていたクリスマス会の日! 朝から「今日はクリスマスパーティだね」「サンタさんきてくれるかなぁ~」と子どもたちは落ち着かない様子。 クリスマス会の準備が出来上がり、みんなで集まって歌やクリスマスのお話…
11月の終わりに、保育室にクリスマスツリーを出しました。 今年は飾りを手作りする事に。 何日も前から、クリスマスに関する絵本を読み、 「どんな飾りがいいかな…」と子どもたちと話し合いました。 絵本やクリスマスのイメージか…