野菜の苗植え
今日は、園庭の畑に野菜の苗を植えました。 畑の前に集まって、畑を耕してくださった方々に挨拶をして話を聞きました。 最初に、種を土の中に埋めていきました。かわいい手のひらにそっと種をのせて 穴をあけた土の中へ。 …
今日は、園庭の畑に野菜の苗を植えました。 畑の前に集まって、畑を耕してくださった方々に挨拶をして話を聞きました。 最初に、種を土の中に埋めていきました。かわいい手のひらにそっと種をのせて 穴をあけた土の中へ。 …
毎月子どもたちが楽しみにしているクッキング。 今回は、普段から絵本や手遊び、おやつなどで馴染みのある旬のイチゴを使って、 デザート作りに挑戦しました。 さっそく、イチゴが登場すると、「わー!美味しそう」「食…
今年の桃の節句は日曜日だったので、保育室では一足早く3月1日に桃の節句のお祝いをしました。 女の子の成長と幸せを願う行事から始まった桃の節句ですが、 ”子どもたちみんなの成長や健康を祝う日”だということを子どもたちに話し…
1月にダイコンとコカブを収穫してからは、春に行う苗植え・種蒔きに向けて 保育室の菜園はお休み中です。 お休み中の菜園に替わって、室内で栽培ができる“キノコの栽培ブロック”で、 子どもたちとシイタケの栽培にチャレンジしまし…
11月に菜園に植えた、カブとダイコンの小さな種。 少し植えた時期が遅かった為、芽を出して大きく生長してくれるか 心配しましたが、芽を出しゆっくり、ゆっくり、大きくなり、 12月の中旬には、土の中から白い実が顔を出しま…
1年で一番昼が短く、夜が長い冬至の日。 保育室では一日早く、12月21日に冬至の活動を行いました。 まずはゆずに触れ、匂いをかいでみたり、皮をむいてみたりしました。 「いいにおいがするね」「みかんみたいー!」など…
ある日、保育室に大きな箱が届きました。 「なにかな?」「サンタさんからのプレゼントかな?」とワクワクしながら近寄ってきた 子どもたち。 みんなで箱を開封してみると・・・ なんと中身は、箱いっぱいに入った次郎柿でした! …
ハロウィンが近づき、子どもたちは部屋の中でマントや帽子を付けて、 ハロウィンごっこを楽しんでいます。 そんな子どもたちの姿を受けて、10月生まれの誕生日会に、 旬のカボチャを使ったジャック・オ・ランタンの形のカボチャ…
9月の食育活動のテーマは『きのこ』。 シメジ、エリンギ、マイタケ、エノキの4種類のきのこを準備しました。 きのこの匂いをかぐと「なんかくさいよー」「こっちのきのこはいい匂いがする!」と 感想を言い合っていた子どもたち。 …
8月の食育は、2つの素材を使ったクッキングを楽しみました。 一つ目は、赤紫蘇を使った、赤紫蘇ジュース作り。 梅干し作りでも使った赤紫蘇が、さらに葉っぱが茂り、 3歳児が、かごいっぱいに赤紫蘇を摘んでくれまし…