大根豊作
今年は、夏の猛暑や台風といった自然災害が多く 保育室の野菜は不作続き。 夏野菜はもちろん、いつもは畑中をツルで覆いつくすくらいに元気なあずきも 塩害の影響で枯れてしまいました。 そんな中での大根栽培。 今度こそは!と気合…
今年は、夏の猛暑や台風といった自然災害が多く 保育室の野菜は不作続き。 夏野菜はもちろん、いつもは畑中をツルで覆いつくすくらいに元気なあずきも 塩害の影響で枯れてしまいました。 そんな中での大根栽培。 今度こそは!と気合…
前回の焼き芋からしばらく日向に置いてあったサツマイモ。 味は変わったかな?と期待しながら焼き芋・・・と思ったのですが 風が強かったため、急遽釜戸でふかし芋をしました。 子どもたちとサツマイモを洗うところから・・・。 「水…
さつまいもの季節になりました。 保育室の畑にサツマイモを植えたのは数年ぶり。 今年は天気に恵まれなかったこともあり、育つかどうか心配していましたが 試しに掘ってみたらびっくり! おおきな おおきな おいもが…
毎年、保育室の畑であずきを育てています。 自家製のあずきはお餅用のあんこにしたり おしるこにしたりして美味しく食べています。 買ってくる小豆とは違って、目に見えて育てた 安心感も加わり、とても美味しく感じます。 おやつで…
風車の丘保育室の最近のおやつはスイカ。 種を上手に飛ばしたりそのまま食べてしまったり子どもたちによって 様々な姿が見られています。みんなの広場は木が生い茂っていて 心地よい木陰になっています。木のベンチに座りいただきます…
まだ7月なのに暑さは、夏本番 朝から暑いね~ が合言葉のようです。 子どもたちの楽しみは、プール 水遊び 水が顔にかかるのを嫌がる子、冷たい水を求めてプールの中にそ~っと足を入れてお風呂のよう に入っている…
今年もたくさんの梅をいただきました。 まずは定番梅干しづくりから始まった梅仕事。 竹ぐしを使ってへたを取っていきます。 子どもも大人も真剣です。 綺麗になった梅に塩をパラパラ。 ここに重りを乗せ、梅酢がしっかり上がるまで…
梅雨に入り、室内で過ごす日が多い6月。 絵本を読んだり、ボール遊びをしたりと ゆっくりとした時間を過ごしています。 粘土も雨の日の定番の遊びです。 今日の粘土は小麦粉粘土。 小麦粉と油と水と食…
梅雨の合間のお日様をいっぱい浴びて、雨をいっぱい受けて 保育室の夏野菜がぐんぐん大きくなってきました。 みんなの広場に植えてある野菜を見て ”もう採ってもいい?”と、毎日心待ちにしている子どもたち。 いよいよ収穫できそう…
先日、保育室の畑で収穫したじゃがいもを みんなの広場にある釜戸で茹でました。 まずは、じゃがいもを洗うお手伝いから。 泥をゴシゴシこすって綺麗にしたじゃがいもをお鍋まで 運んでくれました。みんなお手伝いが大…